FC2ブログ

重賞ウイナー・データファイル

シンザン世代(1961年生まれ)以降の、 平地重賞勝ち馬、GⅠ(級)2、3着馬、 JpnⅠ、交流GⅠ勝ち馬、J.GⅠ勝ち馬及び それに伴う種牡馬のデータです。Since 2018.04.11

TOP PAGE

乾鼎一前川道平千明賢治加藤雄策石田一加藤雄策池得次栗林友二有松鉄三

松末博光石川了吉熊谷八郎北竹清剛永田雅一栗林友二岡本治一川俣欣也川口鷲太郎西博新田松江醍醐幸右衛門小松重雄

伊藤由五郎西博溝本儀三男千明康橋元幸吉伊藤由五郎北村平三郎手塚栄一谷水信夫高橋金次谷水信夫鞆岡達雄中井長一

近藤たけ久保谷唯三加藤よし子㈲三登吉原貞敏さくらコマース桂土地ホース産業勝本正男竹田辰一丸沼温泉ホテル和田農林和田共弘

社台レースホース浦房子さくらコマース栗山博小林正明内村正則ミホノインターナショナル太田美實山路秀則横瀬寛一関口房朗宮崎守保臼田浩義

近藤利一渡辺孝男齊藤四方司谷水雄三社台レースホース金子真人金子真人松本好雄谷水雄三深見敏男久米田正明平井豊光サンデーレーシング

サンデーレーシング前田晋二前田幸治サンデーレーシング金子真人キャロットファーム金子真人猪熊広次前田晋二サンデーレーシングキーファーズ2キャロットファーム

                                                                

代東京優駿(日本ダービー)勝ち馬の勝負服


※レース映像を順次追加中です。 

  

※重賞レースの更新が、翌日になる場合がございますのでご了承ください。


更新情報   掲載頭数 重賞ウイナー 3955

                     種牡馬 1596


9/24

サトノグランツ

神戸新聞杯

重賞ウイナー・データファイル サトノ (graderacewinner.jp) 

 

サトノダイヤモンド

サトノグランツの父

サア~サワ 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

 

Oratorio

サトノグランツの母の父

Oratorio 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp)

 

ローシャムパーク

オールカマー

ローア~ド 重賞ウイナーデータファイル (graderacewinner.jp) 

 

ハービンジャー

ローシャムパークの父

種牡馬ポイントランキング

36位→34

ハー 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

種牡馬ポイントランキング (graderacewinner.jp)

 

キングカメハメハ

ローシャムパークの母の父

BMSポイントランキング

12位→11

キングカメハメハ 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

BMSポイントランキング (graderacewinner.jp)

神戸新聞杯はサトノグランツが2.23.5のレコードタイムで勝利し、

京都新聞杯に続いて重賞2勝目を挙げました。

神戸新聞杯、京都新聞杯、両方とも制したのは、京都新聞杯が5月に移行してからは

京都新聞杯が秋に施行されていた時に神戸新聞杯、京都新聞杯連勝した馬は

1997年マチカネフクキタル、1994年スターマン、1982年ハギノカムイオー、

1976年トウショウボーイ、1974年キタノカチドキ、1972年タイテエム、

1971年ニホンピロムーテーなど過去10頭いますが、菊花賞も制したのは

マチカネフクキタル、ニホンピロムーテーの2頭となります。


レコードタイムは先週のローズSで驚異的なタイムが出たので驚きはしませんが、

坂を上がり切ってからの脚は、他馬のそれとは違っていて目立つものがありました。


個人的な事を言えば、今月一口馬主1歳馬募集でサトノダイヤモンド産駒を買ったので

注目していましたが、心強い勝利となりました。


一方、オールカマーはローシャムパークが制し、函館記念に続いて重賞連勝。

1000m通過61.1のスローだったためか時計は平凡でしたが、

逆に言えば余力を以てGⅠ戦線に挑むことが出来るでしょう。


1番人気タイトルホルダーは2着。競走中止した春の天皇賞以来のレースだったので、

陣営も不安があったでしょうが、58kg背負って3着馬を抜かせなかったところは流石です。


こちらも個人的な事を言わせてもらえば、ローシャムパークはPOG指名馬で

デビュー時から注目していました。

以前にも書きましたが、セントライト記念で3着になりながら、菊花賞をパスして

無理しなかったことが、ここにきての充実ぶりに繋がっていると思います。


この中間の報道を見ると“煮詰まっている”(ストレスが溜まっているの意?)様なので、

秋の天皇賞を目指し連戦するのか、少し間を置いてジャパンCを目指すのか

田中博康調教師の手腕に注目です。 



9/18

レーベンスティール

セントライト記念

重賞ウイナー・データファイル レナ~レー (graderacewinner.jp) 

 

リアルスティール

レーベンスティールの父

リア~リホ 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

 

トウカイテイオー

レーベンスティールの母の父

BMSポイントランキング

364位タイ→308

トア~トソ 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

BMSポイントランキング (graderacewinner.jp)

セントライト記念は好位に付けたレーベンスティールが抜け出し、

皐月賞馬ソールオリエンスを抑えて重賞初勝利を挙げました。

レースの上がり3ハロン11.7-11.7-11.0で、最後の11.0というのが目を引きます。

鞍上モレイラ騎手は今回の短期免許は今日で終わりですが、また1か月後来日する

なので、菊花賞には乗れそうです。

ソールオリエンスは4コーナーでの大外ブン回しの距離ロスが最後まで響きましたが、

前哨戦としては上々のレースだったでしょう。


馬主はキャロットファームですが、生産者は社台系ではなく日高の広富牧場。

広富牧場はJRA重賞初勝利。

キャロットファームは馬主としてこれまで66頭のJRA重賞勝ち馬を送り出しています

が、3頭のマル外を除いた63頭中62頭がノーザンファームなどの社台系牧場の

生産で、これで2頭目の非社台系牧場生産のJRA重賞勝ち馬となりました。

(もう一頭は新冠橋本牧場生産のザダル)


今回の話題は何と言っても“母の父トウカイテイオー”でしょう。

トウカイテイオーはこれでBMSとして3頭目の平地JRA重賞勝ち馬を輩出。

(他、中山大障害勝ちのシングンマイケル)

2015年サウジアラビアロイヤルC(ブレイブスマッシュ)以来のJRA平地重賞勝利で、

この時は格付けなしの重賞でしたので、格付けありの重賞勝利となると、

2009年GⅢのフラワーC(ヴィーヴァヴォドカ)以来14年ぶりの勝利となりました。


レーベンスティールの血統表を見ていると、母の父トウカイテイオー→リアルシャダイ→

ターゴワイスと、私が競馬を始めた頃の活躍馬、種牡馬の名が続いて載っていて

嬉しくなります。

父リアルスティールから菊花賞馬が生まれるかは、あまり想像できませんが、

母の母の父リアルシャダイの血がどう出ますか。

怪我で3冠が潰えたトウカイテイオーの孫が、32年後の菊花賞で無念を晴らすことが

できるか注目です。 


注:モレイラ騎手はその後ダービー馬タスティエーラで菊花賞に挑む事が発表されました



9/17

マスクトディーヴァ

ローズS

重賞ウイナー・データファイル マサ~マソ (graderacewinner.jp) 

 

ルーラーシップ

マスクトディーヴァの父

種牡馬ポイントランキング

55位タイ→51位タイ

ル 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

種牡馬ポイントランキング (graderacewinner.jp)

 

ディープインパクト

マスクトディーヴァの母の父

BMSポイントランキング42位

ディープインパクト(BMS) 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

BMSポイントランキング (graderacewinner.jp)

ローズSはマスクトディーヴァが、芝1800m従来の記録を0.8秒短縮する

JRAレコードで勝利し重賞初勝利を挙げました。

祖母ビハインドマスクは、スワンSなど重賞3勝馬。

父であるルーラーシップ産駒は今年JRA重賞5勝目と好調。

父ルーラーシップ×母の父ディープインパクトの組み合わせは6頭目の

JRA重賞勝ち馬で“ニックス”と言える関係。

ルーラーシップ産駒の重賞勝ち馬は20頭目になりますが、そのうち16頭を

母の父サンデーサイレンス系で占めています。 


しかし、1000m通過57.3で速い流れのレースだったとは言え、芝千八の勝ちタイムが

1分43秒0と言うのは驚きました。

この時計は馬の力なのか、馬場造園家のお陰なのか。


本番秋華賞では絶対女王リバティアイランドが待ち構えていますが、

是非とも、この時計で走った反動が出ないかたちで挑んでほしいものです。



9/10

テイエムスパーダ

セントウルS

重賞ウイナー・データファイル テイエム (graderacewinner.jp) 

 

レッドスパーダ

テイエムスパーダの父

レ 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

 

アドマイヤコジーン

テイエムスパーダの母の父

BMSポイントランキング

144位→130

アドマイヤ 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

BMSポイントランキング (graderacewinner.jp)

 

ソウルラッシュ

京成杯オータムH

重賞ウイナー・データファイル ソア~ソオ (graderacewinner.jp) 

 

ルーラーシップ

ソウルラッシュの父

種牡馬ポイントランキング

57位タイ→55位タイ

ル 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

種牡馬ポイントランキング (graderacewinner.jp)

 

マンハッタンカフェ

ソウルラッシュの母の父

BMSポイントランキング66位

マンハッタンカフェ 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp)

BMSポイントランキング (graderacewinner.jp) 

セントウルSはテイエムスパーダが、ハナを主張して100m手前で先頭に立ち、

そのまま逃げ切って重賞2勝目。

鞍上、富田暁騎手は重賞初勝利。(デビューから7年目)

ブービー人気で単勝万馬券の大穴をあけました。 

今日の乗鞍は特別3レースのみで、その3レース全てで勝利を挙げましたが、

5番人気→9番人気→14番人気で、もし単コロしていれば100円が263万円余りに。

騎手コロガシしているファンもいますから、手にした人もいるかもしれません。


京成杯オータムHはソウルラッシュがトップハンデで勝利し、こちらも重賞2勝目を

挙げました。

京成杯オータムHでトップハンデでの勝利は、2007年キングストレイル(57kg)以来

16年ぶり。この年はトップハンデが3頭いましたから、単独でのトップハンデでの

勝利となると、1994年サクラチトセオー(58kg)以来29年ぶり。

59kg背負っての勝利は1981年サクラシンゲキ以来42年ぶり3頭目となります。


父であるルーラーシップ産駒はJRAマイル重賞5勝目。

先日行われたワールドオールスタージョッキーズのため来日した、ウンベルト・リスポリ

騎手が、かつての相棒ルーラーシップに会いに行った様子がSNSに載っていましたが、

リスポリジョッキーも喜んでますかね?

(クイーンエリザベスⅡC、日経新春杯の2戦2勝)



9/9

モリアーナ

紫苑S

重賞ウイナー・データファイル モナ~モー (graderacewinner.jp) 

 

エピファネイア

モリアーナの父

種牡馬ポイントランキング

89位→83位タイ

エア~エモ 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

種牡馬ポイントランキング (graderacewinner.jp)

 

ダイワメジャー

モリアーナの母の父

BMSポイントランキング

464位タイ→398位タイ

ダイワメジャー 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

BMSポイントランキング (graderacewinner.jp)

紫苑Sはモリアーナが制し、重賞勝利を飾るとともに、紫苑SGⅡ昇格後、

最初の勝ち馬となりました。

鞍上、横山典弘騎手は55歳6ヶ月での重賞勝利となり、柴田善臣騎手の55歳0ヶ月を

破り最高齢での重賞勝利。

管理する武藤善則調教師は、ザラストロの新潟2歳S以来11年ぶりのJRA重賞勝利。

馬主高橋文男氏は初のJRA重賞勝利となりました。


父エピファネイア産駒は、エフフォーリアの皐月賞に続いて中山重賞2勝目。

母の父ダイワメジャーはBMSとして送り出した5頭目の重賞勝ち馬となりますが、

その5頭はすべて牝馬です。


1000m通過58.1秒で流れ、中山開催初日で稍重馬場で2歳1勝クラス特別でレコードが

出る馬場状態を考慮しても、ハイペースと言って良いでしょう。

ヒップホップソウルが抜け出したところに、馬群を縫って4角14番手から追い込んで

きた脚は、メンバー中最速の上がり600m34.3秒。

2位とは0.7秒の差があり圧巻の追い込みでした。

なお、2着ヒップホップソウルの鞍上は横山武史騎手で、先週の札幌2歳Sに続き

2週続けての“親子ワン・ツー”となりました(1着2着は逆)



9/3

アスクワンタイム

小倉2歳S

重賞ウイナー・データファイル アシ~アソ (graderacewinner.jp) 

 

ロードカナロア

アスクワンタイムの父

種牡馬ポイントランキング12位

ロードカナロア 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

種牡馬ポイントランキング (graderacewinner.jp)

 

ディープインパクト

アスクワンタイムの母の父

BMSポイントランキング42位

ディープインパクト(BMS) 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

BMSポイントランキング (graderacewinner.jp)

 

ノッキングポイント

新潟記念

重賞ウイナー・データファイル ノタ~ノト (graderacewinner.jp) 

 

モーリス

ノッキングポイントの父

種牡馬ポイントランキング

135位→125

モ 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

種牡馬ポイントランキング (graderacewinner.jp)

 

キングカメハメハ

ノッキングポイントの母の父

BMSポイントランキング12位

キングカメハメハ 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

BMSポイントランキング (graderacewinner.jp)

小倉2歳Sはアスクワンタイムが制し重賞初勝利を挙げました。

アスクワンタイムの兄ファンタジストとともに兄弟小倉2歳S勝利を達成。

また姉ボンボヤージは北九州記念を勝っているので、姉兄弟で小倉千二重賞勝利と

なりました。 

先日菊花賞馬アスクビクターモアが不幸にも亡くなってしまいましたが、

馬主の廣崎利洋氏にとって少しは励ましになったかもしれません。

(アスクビクターモアは廣崎利洋HD名義)


新潟記念はダービーで人気薄ながら5着に健闘したノッキングポイントが勝利し、

こちらも重賞初勝利。

母チェッキーノはフローラS勝ち馬でオークス2着馬。

祖母ハッピーパスは京都牝馬Sの勝ち馬でいずれも藤沢和雄厩舎所属。

鞍上北村宏司騎手も藤沢和雄元調教師の弟子ということで、

藤沢和雄元調教師所縁の人馬での重賞勝利となりました。


私個人的な事ですが、ノッキングポイントはPOG指名馬で、母チェッキーノはもちろん

ノッキングポイントの叔父コディーノからこの牝系を追っかけていたので今日の勝利は

非常に嬉しいです。

コディーノは私にとってPOGで最初にクラシックを意識した馬でしたが、

残念ながらそれは叶いませんでした。

コディーノは現役中不幸にも亡くなってしまいましたが、ノッキングポイントには

コディーノの分まで頑張ってもらいたいです。



9/2

セットアップ

札幌2歳S

重賞ウイナー・データファイル セタ~セト (graderacewinner.jp) 

 

デクラレーションオブウォー

セットアップの父

デウ~デン~デー 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

 

アルデバランⅡ

セットアップの母の父

アタ~アロ 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

札幌2歳Sはセットアップが逃げ切りを決め重賞初勝利を挙げました。

父であるデクラレーションオブウォーは2頭目のJRA重賞勝ち馬。

母の父アルデバランⅡはBMSとして初のJRA重賞勝ち馬を輩出。

馬主の嶋田賢氏は3頭目のJRA重賞勝ち馬となりますが、過去2頭の重賞勝ち馬は、

いずれもGⅠ馬です(ホエールキャプチャ、ディーマジェスティ)


スタートしてからは常に2~3馬身リードを取るレース運びで、最後は更にリードを広げ

4馬身差での勝利。

稍重の洋芝適正の差が出たのかもしれませんが、最近は確固とした逃げ馬が

少なくなってきたので、ツインターボやレジェンドテイオー(古いw)

のような個性派として育ってもらいたいと思います。

もちろん、脇役の逃げ馬ではなく、サイレンススズカのようなスピードで圧倒する

馬になってくれると最高ですが。



8/27

ナムラクレア

キーンランドC

重賞ウイナー・データファイル ナマ~ナモ (graderacewinner.jp) 

 

ミッキーアイル

ナムラクレアの父

種牡馬ポイントランキング

226位→217位タイ

ミタ~ミン、ミー 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

種牡馬ポイントランキング (graderacewinner.jp)

 

Storm Cat

ナムラクレアの母の父

BMSポイントランキング

7位→6位

Storm Cat(BMS) 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp)

BMSポイントランキング (graderacewinner.jp)

 

アスコリピチェーノ

新潟2歳S

重賞ウイナー・データファイル アシ~アソ (graderacewinner.jp) 

 

ダイワメジャー

アスコリピチェーノの父

種牡馬ポイントランキング26位

ダイワメジャー 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

種牡馬ポイントランキング (graderacewinner.jp)

 

Danehill Dancer

アスコリピチェーノの母の父

Danehill Dancer(BMS) 種牡馬データファイル (graderacewinner.jp) 

キーランドCはナムラクレアが勝ち1200m重賞4勝目を挙げました。

過去不良馬場で<1・1・0・0>の実績(2着はGⅠ高松宮記念)があり、

重馬場も味方したのか強い勝ち方でした。


父ミッキーアイル産駒はJRA重賞12勝目ですが、うち1200m重賞7勝目の高確率。

ミッキーアイル自身は現役時1200mの成績は<0・2・1・2>でした。

なお、母の父Storm CatはBMSポイントランキングで、ネヴァービートを抜いて、

7位から6位に上がりました。


新潟2歳Sはアスコリピチェーノが勝利し重賞初勝利。

祖母がリッスンですので、叔母にタッチングスピーチ、叔父にサトノルークス、

キングズレインがいる牝系です。

ダイワメジャー産駒はJRA2歳重賞14勝目。

JRA重賞46勝中14勝ですから、相変わらず2歳戦に強いところを見せてます。

(2歳重賞=ディープインパクト産駒27勝。キングカメハメハ産駒11勝)


ダイワメジャー産駒は2世代ぶりのJRA重賞勝利となりますが、

初産駒の2009年産以来、重賞勝ちを挙げていない世代は2020年産のみなので、

現3歳の現役馬にも頑張ってもらって、連続世代重賞勝利を繋いでもらいたいです。


※JRA重賞勝利が無く、JpnⅡ、JpnⅢのみの勝ち馬は掲載していませんので

 ご了承ください


※種牡馬の重賞勝ち馬、及び、その成績は、

 掲載しているものが全てではありませんので、ご了承ください


※データ誤り、お問い合わせは右サイドバーにあるメールフォームから

 お願いします


■当サイトは完全リンクフリーです。
 リンクを行う場合の当サイトへの許可や連絡は不要です。



 プロフィールの見方 

“オールラウンダー”   

01天皇賞(秋)で出走を決めたため、有力馬クロフネが外国馬枠で除外になり

非難が集中したが、そんな声を黙らせる意地の1着

「真の勇者は、戦場を選ばない」(JRAヒーロー列伝)

∗アグネスデジタル  牡 

栗東 白井寿昭  

1997~2021 栗毛 

USA Catesby W.Clay& Pe 

馬主 渡辺孝男  

渡辺孝男  

≪Crafty Prospector ≪Chief's Crown ≪Alleged 

  Chancey Squaw    Allicance    Runaway Bride 

 

:∗ジャリスコライト京成杯 ∗ファンタスティックライト)       

妹:∗リーチフォーザムーン(フィリーズ・マイル③[GB-GⅠT8F] Pulpit

                                

00ユニコーンS 00マイルチャンピオンシップ 

01マイルチャンピオンシップ南部杯 01天皇賞(秋)01香港C[HK-G T2000] 

02フェブラリーS 02クイーンエリザベスⅡC② [HK-GⅠ T2000] 03安田記念

(交流GⅡ1勝 GⅢ2勝)


7347> 地方<4103> 海外<1101  

種牡馬(ビッグレッドファーム)⑭

獲得賞金 730,925,000円 13,200,000香港ドル 120,000ドル/2800万円  

放牧中に事故 予後不良 

01JRA賞最優秀4歳以上牡馬 ⑯

34900pt 


①プロフィール、残した記録など

②馬名 赤GⅠ馬 赤(細字)交流GⅠ馬 黒GⅡ、Ⅲ馬 緑J.GⅠ馬 

        水色 主要海外GⅠ馬 水色(細字) その他海外GⅠ馬

  

 種牡馬名 紫=チャンピオンサイアー、チャンピオンブルードメアサイアー

        赤=2歳チャンピオンサイアー

③性別

④所属厩舎

⑤生年、毛色

⑥生産牧場

⑦馬主

⑧勝負服

⑨父系

⑩母系

⑪兄弟姉妹、3代母までの重賞勝ち馬

⑫勝った重賞レース(GⅠ2着は3着は③で表示)

 赤:GⅠ 赤(細字):交流GⅠ 黒:GⅡ、Ⅲ  緑:J.GⅠ馬 

 水色:主要海外GⅠ 水色(細字):その他海外GⅠ

※エリザベス女王杯の前身ビクトリアCは、その年の有力馬が

出走していたことからGⅠ級扱いで赤太字としました。 

⑬戦績(特に表示が無い物はJRA(中央)での戦績)

例:<7・3・4・7>(左から1着・2着・3着・4着以下)

⑭引退後の行方 

種牡馬(産駒にGⅠ馬がいる)  種牡馬(交流GⅠ)

種牡馬(GⅡ、Ⅲ) 種牡馬(J.GⅠ)

種牡馬(主要海外GⅠ)種牡馬(その他の海外GⅠ)

牝馬で産駒に重賞ウイナーがいる場合は 

≪馬名、性別(勝ち鞍、父名)で表示

⑮獲得賞金、/セリでの価格、クラブ馬の場合、募集価格

⑯タイトル

⑰ポイント(独自に重賞レースにポイントを付け、

         1着のレース(GⅠ(級)は2着まで加算)の合計)


馬名の前に付いている  は輸入馬を示す

略字

S=ステークス

H=ハンデキャップ

C=カップ

T=トロフィー

BC=ブリーダーズカップ



※エリザベス女王杯の前身「ビクトリアC」はグレード制施行前のレースですが、

 その年の旧4歳牝馬の好メンバーが揃っている事から、GⅠ級扱いとし赤字で表示します

 

 

※馬の引退後の行方は今現在のものを保証するものではありません。 

※当ブログデータの間違いなどでの被害の補償は一切できません。

※無断転載を禁じます。 


参考資料

・JBISサーチ

・優駿たちの蹄跡

・netkeiba.com

・種牡馬Profile

・勝負服アイコンをつくろう

・私設現代名馬記念館

Pedigree Online Thoroughbred Database

・海外競馬データベース(twitter)

・引退名馬

・一口馬主DB

・おうまのアイコンwire-to-wire

・血統表検索

・POGDB

・父系馬鹿

・世界の名馬列伝集

・南米競馬情報局

・世界の競馬

・EQUIBASE

・Racing Post

・Irish Racing .com

・Racing Australia

・SBARG

・弐段逆噴射

・厩戸光明伝

・小さな、小さな、ふれあい牧場

・ジャパン・スタッドブック・インターナショナル

・あの馬は今!?

・競走馬のふるさと案内所

他多数